
活きたまま水揚げされた「きあんこう」漁場が近い風間浦村でしか味わえない鮮度と絶品の旨さ。
青森県下北郡風間浦村では毎年60トンほどの鮟鱇が水揚げされます。これは東日本で最大の鮟鱇漁獲量を誇る青森県内でもトップクラスの多さ。全国でも珍しい鮟鱇の刺身を食べることができるのは、風間浦村の漁場条件の良さと、…

実在した海軍大湊要港部庁舎をイメージし、内装・外装ともに明治・大正期を感じさせる施設で、カフェテリア、お土産店のほか、観光情報等を提供するラウンジや多目的に使用可能な交流スペース(貸スペース)を設置しています。

◎大湊海自カレーとは? 海上自衛隊では航海の際、外の景色がほとんど変わらないため、曜日感覚がなくなってしまうことがあることから、毎週金曜日はカレーライスを食べる習慣があります。大湊基地所属の艦艇等も、それぞれの艦ごとに独自のカレーのレシピを持っており、その美味しさが隊員の任務を支えています。むつ市で…

関乃井(せきのい)は、本州最北端の醸造場。明治24年に創業し、歴史のある蔵は、創業以来地元の人々に愛される本当の地酒造りを目指しており、地元の名酒として、下北半島において「知らない人はいない」といっても過言ではない。下期北半島は恐山山地をはじめとした豊かな山々が連なり、3つの海(津軽海峡、太平洋、陸…

海峡サーモンは、むつ市大畑の北彩漁業生産組合が、津軽海峡の外海で育てたニジマス(ドナルドソンニジマス)のブランド名です。 津軽海峡の荒波で育ったサーモンは程よい脂乗りとプリっとした食感が特徴。老若男女に親しまれる食材で、お土産にも人気の一品です。■その他
北彩屋ホームページはこちらから■関連項目下…

ヒラメは青森県の魚であることをご存じでしたでしょうか。その中でも、ここ下北半島東通村では、ヒラメの漁獲が青森県内トップクラスであります。東通村は、津軽海峡と太平洋の2つの海に面しており、津軽暖流と寒流である親潮がぶつかり合う場所では、魚の餌となるプランクトンがたくさん発生し、それを求める多くの魚が集…
むつ市脇野沢ではタラ漁が盛んで、タラ漁が始まったのは1700年代と見られ、長い歴史と伝統を誇り、マダラの大豊漁で得られたお金で戦闘機を国に献上した誉れが残されています。毎年、冬になると産卵のため陸奥湾にやってきますが、このときのタラは大きく熟して、オスの白子は口に入れるととろけてしまう絶品であります…

風間浦鮟鱇まつりは、旬となる毎年12月~3月、下風呂温泉郷のホテルや旅館で旬の鮟鱇料理が提供されます。高級料理店や専門店でも見ることが珍しい、鮟鱇の刺身を始め、フルコース6品を堪能することができます。 新鮮な鮟鱇料理を味わえる特別な機会です。是非、歴史ある温泉郷下風呂と鮟鱇で贅沢なひとときを過ごし…

豊かな自然に育まれた食材を使用した料理を始め、下北半島にはおいしいグルメがたくさんあります!下北半島にお越しの際は、観光地・景勝地とあわせて舌鼓を打ってはいかがでしょうか?■関連項目下北半島の絶品食材!(海産物編)下北半島の絶品食材!(農・畜産物編)
大間のまぐろ
大湊海軍コロッケ
大湊海自カレー大…

早掛沼公園は桜の開花時期に大勢の人で賑わう公園でございます。桜の他にも、つつじ、かえでなどが植えられているため、四季に応じた季節の花・木が出迎えてくれます。付近には、早掛レイクサイドヒルキャンプ場もあり、毎年、キャンプに訪れるお客様やBBQを楽しむお客様でも賑わいます。■アクセス下北駅より車で約20…